整体院 隆楓
院長の平田です
カルシウム・パラドックスと言う聞きなれない言葉があります。
これは、カルシウム・パラドックス(矛盾)という意味です。
今から詳しく説明していきますね!
カルシウムは身体に必要不可欠なミネラルの一つで、特に今の食生活にカルシウムは足りていないと言われています。
体内のカルシウムの99%は骨にあります。
カルシウムというと”骨”というイメージか強いですが、残りの1%は血中を漂っていて、身体の様々な機能に重要な働きをしています。
カルシウムの代表的な働き
・脳・・・脳内の神経伝達物質を作る時に必要なミネラル
・神経・・・神経伝達など
・免疫細胞・・・免疫細胞間の情報伝達
・筋肉(血管)・・・筋肉(血管)の収縮・弛緩の調節
・ホルモン・・・ホルモン分泌を調節 など
このように、カルシウムは多くの細胞が正常に機能するために必要なミネラルです。
不足すれば骨密度が低下するだけにとどまりません。
血液の中に漂っているカルシウム(血中カルシウム濃度)は一定に保たれるようにコントロールされています。
カルシウムが足りなくなってくると、貯蔵庫である骨からカルシウムを溶かして血中に送ります。
一時的なカルシウムの不足であれば問題ないのですが、カルシウム不足が続くと骨からの溶けだしが多くなってしまい、今度は逆に血中に多くなりすぎてしまいます。
こうやって必要以上に溶けだしてしまったカルシウムは、排泄が間に合わなくなり不必要なところにカルシウムが溜まってしまいます。骨がもろくなるだけではありません。
必要なところでカルシウムが不足し、不必要なところにカルシウムが多く溜まってしまう矛盾(パラドックス)が発生します。
これを、『カルシウム・パラドックス』と言います。
では、カルシウム不足が原因で、結果多くなってしまったカルシウムはどうなるのかというと、
・血管・・・血管壁に溶け込み動脈硬化・高血圧の原因
・筋肉・・・細胞に溜まり筋肉の硬直が起きる。腰痛、肩こりの原因
・軟骨・・・軟骨が硬くなり骨棘を作り、変形性関節症などの原因
・腎臓・・・腎結石や尿管結石の原因
このように様々な原因になってしまいます。
心あたりある方も多いのではないでしょうか?
普段からしっかりとカルシウムを取れているか一度考えて見て下さい。
ご覧いただきありがとうございました。
整体院 隆楓
院長 平田
当院へご来院されている患者様の地域
川越市・狭山市・鶴ケ島市・所沢市・坂戸市・ふじみ野市・富士見市・東松山市・戸田市・川口市・さいたま市などからご来院頂いております。
お電話ありがとうございます、
整体院 隆楓-RYUKA-でございます。