整体院 隆楓
院長の平田です
本日は栄養についての大事なことをお話ししたいと思います
『コレステロール』『中性"脂肪"』と聞いて皆さんはどうイメージするでしょうか?
『身体に無い方がいいもの』『悪いもの』『脂肪はなるべく摂らないようにしている』など、大体の方が悪いイメージが多いのではないでしょうか?
いや、『脂身好きだからいいものだ』という方もいますかね?
確かに、コレステロールにしても中性脂肪にしても多すぎはいけないですが、”脂肪”自体は身体に絶対に必要なものです。
というのも、脂肪(脂質)は体内でこんな働きをしています。
1、細胞膜構成成分の一つ
2、ホルモンを作る材料
などの重要な働きをしています。
”脂肪”は大きく分けて2つに分けられまます。
◯飽和脂肪酸
:牛肉、豚肉、乳製品などの動物性の脂肪に多く含まれている
◯不飽和脂肪酸(オメガ3・オメガ6など)
・オメガ3:魚に多く含まれるEPAやDHA、亜麻仁油、エゴマ油、シソ油など
・オメガ6:ゴマ油、コーン油、マヨネーズなど
*オメガ9:オリーブオイルなどもありますが、今回は紹介を割愛します
このうち、飽和脂肪酸の方は体内で合成出来るため食事から必ず摂らなければいけないというものではないのに対し、不飽和脂肪酸の方は合成出来ないため食べ物やサプリメントから摂らなければいけない脂肪酸(必須脂肪酸)になっています。
飽和脂肪酸が含まれる牛や豚は人間よりも体温が高い動物ので、脂肪の融点が高い(高温でないと解けない)のが特徴です。なので、固まりやすい脂肪を摂りすぎると動物よりも体温の低い人間では、血管や血液に対して悪影響があるのが想像できるかと思います。
また、必須脂肪酸であるオメガ3・オメガ6について驚くべき働きがあります。
この2つの必須脂肪酸は体内で反対の働きをするというのが特徴です。
・オメガ3→細胞膜を柔らかくし柔軟性を出す、炎症を抑制する、血液を固まりにくくする
・オメガ6→細胞膜を固くする、炎症を促進する、血液を固まりやすくする
いかかですか?このような正反対の働きがあるのです。
両方とも必要な脂肪酸なのですが、その摂取比率が大切です。
摂取比率
オメガ3:オメガ6=1:2から1:4
が適切であると言われています。
伝統的な日本食だとこの理想的な比率を保てるのに対し、今の日本の食生活では1:10や1:20になってしまっています。ということは、細胞自体の状態が良くない傾向にあるということです。
細胞の状態が良くないと痛みや不調を繰り返す原因にもなるので、少し食生活を見つめ直す事も必要だと思います。
まとめますと、
・脂肪は身体にとって必要な物だけれども、摂りすぎは良くない
・脂肪(脂肪酸)の種類によって身体での働きが違うので、摂取する種類や割合に気を付けることが必要
痛みや不調の原因は色んな事が関係していますが、普段ご自分でも出来るような事を試していただくことによって改善することもありますので、ぜひお試し下さい。
すぐに変化は出ないので、続ける事が大事ですよ!
ご覧いただきありがとうございました。
整体院 隆楓
院長 平田
当院へご来院されている患者様の地域
川越市・狭山市・鶴ケ島市・所沢市・坂戸市・富士見市・戸田市・川口市・さいたま市などからご来院頂いております。
身体についてについて詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 背中の痛みと右腕の痛み2
- 背中の痛みと右腕の痛み
- 【重要】身体の不調にいち早く気付けるようになるためには・・・
- 【重要】治療の刺激量
- 栄養ドリンク・エナジードリンクの危険
- 右肩の痛み〜ズボン着脱の痛み〜
- 膝の痛み〜帰りが楽に歩ける〜
- 大事なセルフケア
- 酸化=老化
- 2018年、本気で身体と向き合い、治しませんか?
- お正月明けの身体
- 自己管理も大切
- カルシウム・パラドックス
- 【重要】水の大切さ
- 肩こり〜頭痛がなくなる〜
- サプリメントの正体
- 1回で治る?
- 小江戸川越ハーフマラソン
- 歩いていてつまずかなくなる
- 右肩の痛み〜肝臓からの関連痛〜
- すべり症〜足裏の感覚が戻る〜
- 骨を強くするには
- 感覚を良くする
- 知っていました?
- 身体は正直
- 肩の痛み〜一回で上がりやすくなる〜
- 治りやすい人と治りにくい人
- 口も内臓の一部
- 第九の夕べin喜多院
- どちらの身体を手に入れたい?
- NHKスペシャル『人体』〜神秘の巨大ネットワーク〜
- 呼吸が大切
- 肩こり
- アンチ薬派
- コレステロールを控える?
- これからの季節
- 原因不明の背中の痛み
- 痛みが強くなる
- 亜鉛
- 鉄
- 命の食事
- 気功ですか?
- 身体の正常な機能
- 治療で気をつけていること
- 様々な症状に対して
- あなたの身体はどの状態?
- 間違った運動習慣
- カルシウム④
- カルシウム③
- カルシウム②
- カルシウム①
- 酵素
- 右肩の痛み
- 内臓の治療や頭蓋骨の治療が必要な理由②
- 脳と腸の関係②〜腸は第二の脳〜
- 脳と腸の関係①〜腸は第二の脳〜
- 活性酸素溜まってませんか?
- しっかり排泄・排毒出来ていますか?
- 呼吸2
- 呼吸
- 腰痛〜座っている姿勢から〜
- 脳の錯覚
お電話ありがとうございます、
整体院 隆楓-RYUKA-でございます。